前回右ハンドルスイッチをハヤブサ用に換装した際
ライトスイッチと引換えにハザードスイッチを失ってしまった訳ですが
今回、ハザードスイッチを復活させるべく
「ハザードスイッチの付いた左ハンドルスイッチに換装」を行います
なんかもうムチャクチャですねw
私の調べた限りではヤマハとカワサキは左にハザード
ホンダ、スズキは右にハザードが付くパターンが多いようです
(ヤマハでも右に付いてる場合もありますが)
と言うわけで、今回私が狙いを定めたのは
ヤマハ、YZF-R6の2007年モデル(ヨーロッパ仕様)
どうもSS系から流用したがる傾向がありますw
やっぱりコレもカナダ仕様とヨーロッパ仕様が存在し、カナダ仕様には
ハザードスイッチはおろかパッシングスイッチすら存在しないというシロモノです

スカイウェイブ純正と比較してみたの図
ちなみに品番は2C0-83969-00 スイッチ,ハンドル5
お値段¥6017です。
今回さすがにメーカーが違うのでポン付けという訳にはいきません

純正は13Pカプラ[オス]ですが(黄色いほう)YZFは10Pカプラ[メス]です
なんでこんな線の数が違うのかというと…
ウィンカーポジションが在るか無いかの違いです。
純正スイッチは左ウインカーを出した時、左ウインカー点滅信号を出すと同時に左ポジションの電気をカットする回路になっています
ウインカー出した時にポジションがカットできないと、ウインカーが「点滅」ではなく「明暗」になってしまい
保安基準に適合せず、視認性も悪化するので危険な状態です。
今回交換するYZF-R6のウインカースイッチにはその回路がありません。
ウィンカーポジションを諦めて点灯させないか、配線加工でなんとかする必要があります
まぁなんとかするんですけどね…
まずはカプラ形状が違うので変換ハーネスを作ってやる必要があります。
例によってカプラの調達は配線COMさんです。
13P(090型)-住友MTシリーズオス端子側カプラーキット
10P(090型)-住友HMシリーズメス端子側カプラーキット
この2つがあれば事足りるはずです。
スカイウェイブ(CK44/K7)のカプラ配線は…

黒:左ウィンカー信号
空:ウィンカー電源
若葉:右ウィンカー信号
黒/青:ホーン
黒/白:アース(ホーン用)
黄,橙/赤:HIビーム電源
桃:ウィンカーポジション電源
濃茶:左ウィンカーポジション信号
濃緑:右ウィンカーポジション信号
黒/赤,黒/緑:ブレーキスイッチ
白:Lowビーム用予備配線
この内、白配線だけは本体側メインハーネスに繋がっていないので無視します
(メインハーネス側カプラに何も刺さってない)
※これは片目点灯仕様(K7)の配線です。両目点灯の場合違う可能性があります
続いてYZF-R6のカプラ配線

赤/黄,黄:HIビーム電源
茶:ホーン
茶/白:ウィンカー電源
濃緑:右ウィンカー信号
濃茶:左ウィンカー信号
黄/白:パッシング信号
黄/黒,黄/青:クラッチスイッチ
黒:ホーン用アース?
カプラの黒だけはスイッチの中を通らず平端子になっています。
良く分かりませんが無視しましたw
あとは対応する線を繋げていけばいいのですが
問題はウィンカーポジションです。
スカイウェイブはウィンカースイッチ接点が6個もあるおかげでポジション機能を作動できますが、YZFは接点が3個しかありません。
ポジション機能を作動させるにはウィンカーOFF時に導通があり、且つウィンカー出した時だけ電気を遮断する接点が必要になります。
ここで思いつくのはB接点リレーです。ウィンカー信号線にB接点リレーを挟み
ウインカー出した時だけ電気をカットする
しかしそれだけではキッチリ作動しません。
ウィンカー信号線はウィンカーリレーを経由していますので「点滅信号」しか送れません
ウインカーが光った時(点)はB接点リレーが作動し、ポジション電源をカットしますが
消えた時(滅)は当然…ポジション電源も入り、実際にウィンカーは消えず
ポジションと同じ明るさで点いてしまいます。
要するにウィンカーは点滅せず、点・暗になるという事です
そこで!
ウインカーが点滅する、「滅」時のみ(時間にして1秒程度でしょうか)リレーコイルに電気を流すことが出来るコンデンサーを接続します。
コンデンサとは一時的に電気を蓄え、放出してくれる便利なヤツです。

電気詳しくない人はもう訳わかんねぇよって感じですかね…
まぁ自分もそうでしたが自分でやってみないと覚えないモンですね
コイツをリレーコイルの配線へ並列に接続します。
左と右で1個づつ、計2個使用します。
ここまでやって、やっと変換ハーネスの作成が終了です

ハンドルに装着する際、周り止めのポッチの位置が純正と全く違う為
新たに穴を開けるか、ポッチを削り取る必要があります。
私はハンドルに穴開けましたが、穴位置が真下になるので非常にやりにくかったですヽ(;´Д`)ノ

まぁまぁ、違和感無く納まってるんじゃないでしょうか
慣れないとハザード押しにくいですw
ライトスイッチと引換えにハザードスイッチを失ってしまった訳ですが
今回、ハザードスイッチを復活させるべく
「ハザードスイッチの付いた左ハンドルスイッチに換装」を行います
なんかもうムチャクチャですねw
私の調べた限りではヤマハとカワサキは左にハザード
ホンダ、スズキは右にハザードが付くパターンが多いようです
(ヤマハでも右に付いてる場合もありますが)
と言うわけで、今回私が狙いを定めたのは
ヤマハ、YZF-R6の2007年モデル(ヨーロッパ仕様)
どうもSS系から流用したがる傾向がありますw
やっぱりコレもカナダ仕様とヨーロッパ仕様が存在し、カナダ仕様には
ハザードスイッチはおろかパッシングスイッチすら存在しないというシロモノです

スカイウェイブ純正と比較してみたの図
ちなみに品番は2C0-83969-00 スイッチ,ハンドル5
お値段¥6017です。
今回さすがにメーカーが違うのでポン付けという訳にはいきません

純正は13Pカプラ[オス]ですが(黄色いほう)YZFは10Pカプラ[メス]です
なんでこんな線の数が違うのかというと…
ウィンカーポジションが在るか無いかの違いです。
純正スイッチは左ウインカーを出した時、左ウインカー点滅信号を出すと同時に左ポジションの電気をカットする回路になっています
ウインカー出した時にポジションがカットできないと、ウインカーが「点滅」ではなく「明暗」になってしまい
保安基準に適合せず、視認性も悪化するので危険な状態です。
今回交換するYZF-R6のウインカースイッチにはその回路がありません。
ウィンカーポジションを諦めて点灯させないか、配線加工でなんとかする必要があります
まぁなんとかするんですけどね…
まずはカプラ形状が違うので変換ハーネスを作ってやる必要があります。
例によってカプラの調達は配線COMさんです。
13P(090型)-住友MTシリーズオス端子側カプラーキット
10P(090型)-住友HMシリーズメス端子側カプラーキット
この2つがあれば事足りるはずです。
スカイウェイブ(CK44/K7)のカプラ配線は…

黒:左ウィンカー信号
空:ウィンカー電源
若葉:右ウィンカー信号
黒/青:ホーン
黒/白:アース(ホーン用)
黄,橙/赤:HIビーム電源
桃:ウィンカーポジション電源
濃茶:左ウィンカーポジション信号
濃緑:右ウィンカーポジション信号
黒/赤,黒/緑:ブレーキスイッチ
白:Lowビーム用予備配線
この内、白配線だけは本体側メインハーネスに繋がっていないので無視します
(メインハーネス側カプラに何も刺さってない)
※これは片目点灯仕様(K7)の配線です。両目点灯の場合違う可能性があります
続いてYZF-R6のカプラ配線

赤/黄,黄:HIビーム電源
茶:ホーン
茶/白:ウィンカー電源
濃緑:右ウィンカー信号
濃茶:左ウィンカー信号
黄/白:パッシング信号
黄/黒,黄/青:クラッチスイッチ
黒:ホーン用アース?
カプラの黒だけはスイッチの中を通らず平端子になっています。
良く分かりませんが無視しましたw
あとは対応する線を繋げていけばいいのですが
問題はウィンカーポジションです。
スカイウェイブはウィンカースイッチ接点が6個もあるおかげでポジション機能を作動できますが、YZFは接点が3個しかありません。
ポジション機能を作動させるにはウィンカーOFF時に導通があり、且つウィンカー出した時だけ電気を遮断する接点が必要になります。
ここで思いつくのはB接点リレーです。ウィンカー信号線にB接点リレーを挟み
ウインカー出した時だけ電気をカットする
しかしそれだけではキッチリ作動しません。
ウィンカー信号線はウィンカーリレーを経由していますので「点滅信号」しか送れません
ウインカーが光った時(点)はB接点リレーが作動し、ポジション電源をカットしますが
消えた時(滅)は当然…ポジション電源も入り、実際にウィンカーは消えず
ポジションと同じ明るさで点いてしまいます。
要するにウィンカーは点滅せず、点・暗になるという事です
そこで!
ウインカーが点滅する、「滅」時のみ(時間にして1秒程度でしょうか)リレーコイルに電気を流すことが出来るコンデンサーを接続します。
コンデンサとは一時的に電気を蓄え、放出してくれる便利なヤツです。

電気詳しくない人はもう訳わかんねぇよって感じですかね…
まぁ自分もそうでしたが自分でやってみないと覚えないモンですね
コイツをリレーコイルの配線へ並列に接続します。
左と右で1個づつ、計2個使用します。
ここまでやって、やっと変換ハーネスの作成が終了です

ハンドルに装着する際、周り止めのポッチの位置が純正と全く違う為
新たに穴を開けるか、ポッチを削り取る必要があります。
私はハンドルに穴開けましたが、穴位置が真下になるので非常にやりにくかったですヽ(;´Д`)ノ

まぁまぁ、違和感無く納まってるんじゃないでしょうか
慣れないとハザード押しにくいですw
ヘッドライトをHID化する事により、走行中の消費電力は下がりましたが
点灯時にかなりの電力を消費する為、ノーマルの状態だと
キーON(点灯)→セルON(消灯)→エンジンON(点灯)と
エンジンを掛ける度に2回点灯してしまうので
バッテリーにだいぶ負担をかけているような気がしてなりません。
そこでキーONでもライトが点灯せず、パッシングする事により
ライトが点く装置を自作し取り付けていました。
(モトイージー…のようなもの)
基本的には一度ライトをONしたらメインキーをOFFにするまで点きっぱなしです。
たしかに便利だったんですが、任意にライトを消したいシチュエーションとか…ありますよね
坂道で先頭信号待ちの時とか…夜に狭い交差点で道譲りたい時とか…
自分だけかな(´Д`;)ヾ
まぁ例外的にブレーキ握らずセル押せばライト消えてはくれるんですが
とっさにはやりにくいですし、また点ける時にパッシングする必要があります。
なんかスマートじゃないんでライトを自由にON/OFFできるスイッチが欲しかったのです
但し例の如くハンドル周りをゴテゴテにしたくないので
極力スイッチの「増設」は避けたい。
色々調べた結果
「スズキ車の純正でライトスイッチの付いた車種がある」
事が分かり、その車種のハンドルスイッチを流用してしまおうと考えました
常時点灯が義務化される以前のモデルであればライトスイッチ付きの
車種はたくさんあります。でも見た目が古臭いんですよ…なんか角ばってるし
で、なんとか見つけました。同じデザインのハンドルスイッチ
GSX1300R(ハヤブサ)の2001年モデルです。
ハヤブサにはカナダ仕様とヨーロッパ仕様が存在し、ライトスイッチの付いたモデルは
ヨーロッパ仕様になります。

品番37200-12F10-000 スイッチアッシ ハンドルライト
お値段¥7192です。
ハザードスイッチの代わりにライトスイッチが付いた感じになります。
ちなみに純正のハンドルスイッチカプラはメインハーネスに繋がる090端子の10PIN+2PINと
ブレーキスイッチに繋がる2PINで構成されていますが

ハヤブサ用のスイッチは10PINカプラとブレーキスイッチカプラしか付いてません。
要するに本体側メインハーネスの2PINカプラが余ります。
が、この2Pカプラはハザード点滅用の信号線なので、余っても問題ありません。
ハザードは無くなりますので…
このまま10Pカプラを接続しただけでもライトは消せるようになります。
ライトスイッチは3段階で、そのまま接続した場合
ON(ライト点灯)→PO(ライトのみ消灯)→OFF(ウインカーポジション消灯)
という動作になり、ポジション及び尾灯、ナンバー灯は消えません。
私はOFF時にはメーター照明以外の全てを消灯するように配線加工しましたが
結構めんどくさいです。その上あまり使い道ありませんw
ハンドルに装着する時もスイッチ寸法、及び回り止めの突起位置も同じですのでポン付け可能です
スロットルワイヤーの付け替えをする必要があるので多少面倒ですが…

見た目は完全に違和感無いですね。
(まぁ純正部品なんで当たり前かもしれません…)
追記:ちなみに400ccでコレやっちゃうと、当然車検通らなくなります。
つっかえ棒みたいなもので物理的にスイッチONの状態で固めてしまえば車検OKらしいです。
あとこのハンドルスイッチはセルONでライト消灯させる回路になっていません。
うっかりライトONのままエンジン掛けようとするとライト付いたままセルモータが回り
バッテリーの負担は相当なものになると思われますので注意して下さい。
点灯時にかなりの電力を消費する為、ノーマルの状態だと
キーON(点灯)→セルON(消灯)→エンジンON(点灯)と
エンジンを掛ける度に2回点灯してしまうので
バッテリーにだいぶ負担をかけているような気がしてなりません。
そこでキーONでもライトが点灯せず、パッシングする事により
ライトが点く装置を自作し取り付けていました。
(モトイージー…のようなもの)
基本的には一度ライトをONしたらメインキーをOFFにするまで点きっぱなしです。
たしかに便利だったんですが、任意にライトを消したいシチュエーションとか…ありますよね
坂道で先頭信号待ちの時とか…夜に狭い交差点で道譲りたい時とか…
自分だけかな(´Д`;)ヾ
まぁ例外的にブレーキ握らずセル押せばライト消えてはくれるんですが
とっさにはやりにくいですし、また点ける時にパッシングする必要があります。
なんかスマートじゃないんでライトを自由にON/OFFできるスイッチが欲しかったのです
但し例の如くハンドル周りをゴテゴテにしたくないので
極力スイッチの「増設」は避けたい。
色々調べた結果
「スズキ車の純正でライトスイッチの付いた車種がある」
事が分かり、その車種のハンドルスイッチを流用してしまおうと考えました
常時点灯が義務化される以前のモデルであればライトスイッチ付きの
車種はたくさんあります。でも見た目が古臭いんですよ…なんか角ばってるし
で、なんとか見つけました。同じデザインのハンドルスイッチ
GSX1300R(ハヤブサ)の2001年モデルです。
ハヤブサにはカナダ仕様とヨーロッパ仕様が存在し、ライトスイッチの付いたモデルは
ヨーロッパ仕様になります。

品番37200-12F10-000 スイッチアッシ ハンドルライト
お値段¥7192です。
ハザードスイッチの代わりにライトスイッチが付いた感じになります。
ちなみに純正のハンドルスイッチカプラはメインハーネスに繋がる090端子の10PIN+2PINと
ブレーキスイッチに繋がる2PINで構成されていますが

ハヤブサ用のスイッチは10PINカプラとブレーキスイッチカプラしか付いてません。
要するに本体側メインハーネスの2PINカプラが余ります。
が、この2Pカプラはハザード点滅用の信号線なので、余っても問題ありません。
ハザードは無くなりますので…
このまま10Pカプラを接続しただけでもライトは消せるようになります。
ライトスイッチは3段階で、そのまま接続した場合
ON(ライト点灯)→PO(ライトのみ消灯)→OFF(ウインカーポジション消灯)
という動作になり、ポジション及び尾灯、ナンバー灯は消えません。
私はOFF時にはメーター照明以外の全てを消灯するように配線加工しましたが
結構めんどくさいです。その上あまり使い道ありませんw
ハンドルに装着する時もスイッチ寸法、及び回り止めの突起位置も同じですのでポン付け可能です
スロットルワイヤーの付け替えをする必要があるので多少面倒ですが…

見た目は完全に違和感無いですね。
(まぁ純正部品なんで当たり前かもしれません…)
追記:ちなみに400ccでコレやっちゃうと、当然車検通らなくなります。
つっかえ棒みたいなもので物理的にスイッチONの状態で固めてしまえば車検OKらしいです。
あとこのハンドルスイッチはセルONでライト消灯させる回路になっていません。
うっかりライトONのままエンジン掛けようとするとライト付いたままセルモータが回り
バッテリーの負担は相当なものになると思われますので注意して下さい。
スカイウェイブ(K7)定番?のカスタム、両目点灯化を行いました
初期の44型スカイウェイブはLo:H7、Hi:H4バルブで
Low時はH7のみ点灯という構造になっています

(H7のみHID入れた時の写真)
H4バルブ側はHi専用になっていますが、単純にこのH4バルブに
Low配線を繋いでしまえば両目点灯させる事は可能です。
但しリフレクタがHi専用の為、配光をキッチリHi⇔Lowで分ける事が出来ません
(Hi/Low切替で動く光軸量が少なすぎてHiで調整するとLowが高すぎ、Lowで合わせるとHiが低すぎる)
理想を言えばK8モデルのランプアッシ,フロントコンビネーションに左右交換する事ですが
(2008年から両目H4仕様になりました)
1個(片目)¥27000くらいします…。2個だと…まぁ、そういうことです
で、また某オークションなんですが
K8モデルのライト左右が出品されてまして、とりあえず開始金額で
入札しておいたら他に誰も入札する事なくアッサリと落札できてしまいました
落札したランプアッシはHi側のレンズカバーに熱で変形したような跡があり
(これは入札時から分かっていた事ですが)
このまま装着するのもちょっと気が引けます

そこで自分のK7ランプアッシからレンズカバーだけを移植する事にします
ライトのケースとレンズはブチルゴムで接着されているようです
熱を加えることで軟化し接着力が弱まる性質を利用して引き剥がします

こんな感じで大き目のダンボール箱にランプアッシを入れ

フタをし横からヒートガンをブっ込み15分間全力で加熱します。
加熱が弱いと接着が剥がせなく、強すぎると変形するので慎重に…
ドライヤーでも時間はかかるけど可能だとは思います
箱から出す時は手袋しないと確実に火傷しますのでご注意を
出したら冷めないうちに一気にレンズを引き剥がします。

これと同じことをK7ランプアッシでも行い、最後にK8ランプ本体とK7レンズカバーを
合体させて終了です。
接合時は温め直せばフチに残ったブチルゴムでまた接着できます。
私は念のため、バスコーク(風呂場タイル用接着剤)を充填しておきました
ついでに仕入れた激安HIDを装着しました
(Hi/Low切替バーナー2本で2500円くらい…)

最後に光軸調整をやって終了です。
2灯でHi/Low切替だとやっぱりキレイに配光出ますねぇ
余った左ランプアッシはどうしよ…
初期の44型スカイウェイブはLo:H7、Hi:H4バルブで
Low時はH7のみ点灯という構造になっています

(H7のみHID入れた時の写真)
H4バルブ側はHi専用になっていますが、単純にこのH4バルブに
Low配線を繋いでしまえば両目点灯させる事は可能です。
但しリフレクタがHi専用の為、配光をキッチリHi⇔Lowで分ける事が出来ません
(Hi/Low切替で動く光軸量が少なすぎてHiで調整するとLowが高すぎ、Lowで合わせるとHiが低すぎる)
理想を言えばK8モデルのランプアッシ,フロントコンビネーションに左右交換する事ですが
(2008年から両目H4仕様になりました)
1個(片目)¥27000くらいします…。2個だと…まぁ、そういうことです
で、また某オークションなんですが
K8モデルのライト左右が出品されてまして、とりあえず開始金額で
入札しておいたら他に誰も入札する事なくアッサリと落札できてしまいました
落札したランプアッシはHi側のレンズカバーに熱で変形したような跡があり
(これは入札時から分かっていた事ですが)
このまま装着するのもちょっと気が引けます

そこで自分のK7ランプアッシからレンズカバーだけを移植する事にします
ライトのケースとレンズはブチルゴムで接着されているようです
熱を加えることで軟化し接着力が弱まる性質を利用して引き剥がします

こんな感じで大き目のダンボール箱にランプアッシを入れ

フタをし横からヒートガンをブっ込み15分間全力で加熱します。
加熱が弱いと接着が剥がせなく、強すぎると変形するので慎重に…
ドライヤーでも時間はかかるけど可能だとは思います
箱から出す時は手袋しないと確実に火傷しますのでご注意を
出したら冷めないうちに一気にレンズを引き剥がします。

これと同じことをK7ランプアッシでも行い、最後にK8ランプ本体とK7レンズカバーを
合体させて終了です。
接合時は温め直せばフチに残ったブチルゴムでまた接着できます。
私は念のため、バスコーク(風呂場タイル用接着剤)を充填しておきました
ついでに仕入れた激安HIDを装着しました
(Hi/Low切替バーナー2本で2500円くらい…)

最後に光軸調整をやって終了です。
2灯でHi/Low切替だとやっぱりキレイに配光出ますねぇ
余った左ランプアッシはどうしよ…