とうとう買ってしまいました(;´Д`)
イノベートの空燃比計、DB-Bメーターセットです。

BOSCH製ワイドバンドO2センサ、アンプ、メーターがセットになった商品で
純正O2センサ単品とほとんど値段が変わりません。
オークションならもっと安く入手できるのですが
保証が全く無いので、私は正規代理店のGRIDさんから購入しました。
取り付けるにはマフラーにセンサーボスを追加溶接するか
純正O2センサーと入れ替えて使用するかの2択になります。
ワタシは純正入れ替えを選択しました。
というか溶接はチョット…
純正O2センサーのネジサイズはM18xピッチ1.5mmで
BOSCHのセンサーと同じですのでポン付け可能です。
但しO2センサーカプラがヘルメットボックスとエンジンの間にあるので
そこまで辿り着くのが恐ろしくメンドクサイです(´Д`;)ヾ
(リア周り全バラシ)

リアタイヤ剥き出しです。なんかちょっとカッコイイ(*´Д`*)
O2センサーカプラはセンサー信号、センサーアース、ヒーター電源、ヒーターアース
の4Pカプラになっています。

センサー信号とセンサーアースは空燃比アンプの線をそのまま接続します。
ヒーター電源をアンプの電源線に利用しようと思ったのですが
どうもうまく作動しないので尾灯から電源確保してます。
そうなるとヒーターの配線2本が余ってしまうのですが
このままだとECUがヒーター断線と判断しFIランプが点灯してしまいます。
仕方なく純正O2センサーを残し、ヒーター線だけを繋ぐ事にしました。
純正O2センサーの置き場所に困りました(´Д⊂
熱持つのでヘタなところには置けないし…
試行錯誤の末、カウル内ではなくマフラーの上部にピョコっと出す事に。

なんとなくNOSシステムのパージパルブみたいな感じですね
ただ温かくなるだけのオブジェですが(笑)
とりあえず仮で配線組んで動作テストを行います。

バイクとPCを繋ぐだけで一気にファクトリー感が満載です(*´Д`*)
テストが終わったら配線の通し方を考えながら組んでいきます。
アンプ本体はヘルメットボックスの裏側に設置しました。

というかココしかスペースが無かった…
O2センサーの線が割りと短いので置き場所の自由が利かないです。
次にメーターの設置
色々考えましたがメーターパネル埋め込みが一番スマートかと。
いつものようにドリルでもりもり穴を開け

52Φの穴開け加工は結構疲れます。

こんな感じ。
だいぶ端折りましたが完了です(*´Д`*)
エンジン掛けてないので空燃比20超えてますが、要するに大気の酸素濃度ですね…
しばらくはコレでメーター眺めてニヤニヤします\(^-^)/
一番気になるのは耐久性ですね。せめて1年は持ってくれ…!
イノベートの空燃比計、DB-Bメーターセットです。

BOSCH製ワイドバンドO2センサ、アンプ、メーターがセットになった商品で
純正O2センサ単品とほとんど値段が変わりません。
オークションならもっと安く入手できるのですが
保証が全く無いので、私は正規代理店のGRIDさんから購入しました。
取り付けるにはマフラーにセンサーボスを追加溶接するか
純正O2センサーと入れ替えて使用するかの2択になります。
ワタシは純正入れ替えを選択しました。
というか溶接はチョット…
純正O2センサーのネジサイズはM18xピッチ1.5mmで
BOSCHのセンサーと同じですのでポン付け可能です。
但しO2センサーカプラがヘルメットボックスとエンジンの間にあるので
そこまで辿り着くのが恐ろしくメンドクサイです(´Д`;)ヾ
(リア周り全バラシ)

リアタイヤ剥き出しです。なんかちょっとカッコイイ(*´Д`*)
O2センサーカプラはセンサー信号、センサーアース、ヒーター電源、ヒーターアース
の4Pカプラになっています。

センサー信号とセンサーアースは空燃比アンプの線をそのまま接続します。
ヒーター電源をアンプの電源線に利用しようと思ったのですが
どうもうまく作動しないので尾灯から電源確保してます。
そうなるとヒーターの配線2本が余ってしまうのですが
このままだとECUがヒーター断線と判断しFIランプが点灯してしまいます。
仕方なく純正O2センサーを残し、ヒーター線だけを繋ぐ事にしました。
純正O2センサーの置き場所に困りました(´Д⊂
熱持つのでヘタなところには置けないし…
試行錯誤の末、カウル内ではなくマフラーの上部にピョコっと出す事に。

なんとなくNOSシステムのパージパルブみたいな感じですね
ただ温かくなるだけのオブジェですが(笑)
とりあえず仮で配線組んで動作テストを行います。

バイクとPCを繋ぐだけで一気にファクトリー感が満載です(*´Д`*)
テストが終わったら配線の通し方を考えながら組んでいきます。
アンプ本体はヘルメットボックスの裏側に設置しました。

というかココしかスペースが無かった…
O2センサーの線が割りと短いので置き場所の自由が利かないです。
次にメーターの設置
色々考えましたがメーターパネル埋め込みが一番スマートかと。
いつものようにドリルでもりもり穴を開け

52Φの穴開け加工は結構疲れます。

こんな感じ。
だいぶ端折りましたが完了です(*´Д`*)
エンジン掛けてないので空燃比20超えてますが、要するに大気の酸素濃度ですね…
しばらくはコレでメーター眺めてニヤニヤします\(^-^)/
一番気になるのは耐久性ですね。せめて1年は持ってくれ…!
スポンサーサイト